酒井 聡 (マリンバ&パーカッション):代表
	
	1975年東京芸術大学卒業。
	4歳よりマリンバを吉川雅夫、水野与旨久の両氏に、打楽器を小宅勇輔氏に師事。
	芸大付属高校より高橋美智子氏に師事し、現在に至るまで強い影響を受ける。
	1972年
	
パーカッショングループ72
	の結成に参加。
	20回の定期演奏会の他、1980年ギリシャ国際現代音楽祭、草津国際音楽祭、武生国際音楽祭への参加から、
	FMをはじめとしたレコーディング活動等打楽器アンサンブルの分野にて演奏活動を始める。
	1994年よりマリンバを主体とした「アンサンブル アコルド」を主宰。
	サロンコンサートや親子音楽会等 地域の音楽活動に貢献する。
	教育界出の活動も幅広く、東京都立教育研究所講師、文部省指導者講習会講師、教科書編集委員等を努める。
	出版関係としては、「打楽器の風景」(東京書籍)、「子供と音楽」(同朋舎)、
	「ドラムセット教本」(書院ミュージック)、教育ビデオ「音と響き」(教育芸術社)がある。
	台湾へは、マリンバコンサートと講習会において、2度訪れている
	
 
	
	山内 真澄 (トランペット)
	
	武蔵野音楽大学卒業。
	トランペットを福井功氏に師事。
	武蔵野音楽大学卒業演奏会・新人演奏会に出演、 及び、同大学同窓会岡山県支部新人演奏会に招待出演。
	ヤマハ金管新人演奏会、練馬文化センター新人演奏会(金管楽器部門1位受賞)等に出演。
	現在はフリーのトランペット奏者として、
	
N響団友オーケストラ
	などのエキストラメンバーとして活動。
	また、レコーディングからアンサンブル活動まで、その定評のある音色で幅広い演奏活動を続ける。
	
 
	
	宮本 悦子 (マリンバ)
	
	玉川大学芸術学科音楽専攻打楽器科卒業。
	マリンバ新人演奏会、横浜新人演奏会、永曽重光とマリンバ82台湾公演参加、
	朝吹記念マリンバフェスティバル5回出演等、ソロからアンサンブルまで多くのステージをつとめる。
	これまでに村瀬裕子、吉原すみれ、永曽重光の各氏に師事。
	現在、「永曽重光とマリンバ82」「アンサンブル・ア・コルド」マリンバデュオ「EASE」のメンバーの他、
	フリーとしても演奏活動を行い、又、後進の指導、訪問演奏でのボランティア活動にも情熱を注いでいる。
	
	
	尾花 章子 (マリンバ&パーカッション)
	
	玉川大学芸術学科管打楽器専攻首席卒業。
	在学中より『永曽重光とマリンバ'82』のメンバーとして活動する。
	これまでに打楽器・マリンバを永曽重光氏、ドラムセットを猪俣猛・田中康弘の各氏、
	アフリカンドラムをパーコフィー・エイキンス氏に師事。
	現在
	『永曽重光とマリンバ'82』
	『アンサンブル・ア・コルド』
	『コ・ローズ』
	『猪俣猛&セパレーション』
	『Marimba Duo “EASE”』
	のメンバーとして活動するほか、マリンバのソリストとしても数多くのオーケストラと共演。
	また、フリーの打楽器奏者としてオーケストラやウインドアンサンブル等で活躍中。
	打楽器の指導者としても定評があり、東海村吹奏楽講座の打楽器講師を務めるほか、
	平成16〜20年茨城県吹奏楽連盟指導者講習会打楽器講師として
	ユニークでわかりやすい指導をしている。
	
	
	藤城 佳之 (バスマリンバ&パーカッション)
	
	1980年、東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。(打楽器専攻)
	有賀誠門、高橋美智子、畠山國彦、藤井むつ子の各氏に師事。
	1981年、及び1982年、新宿文化センターにてソロ・リサイタルを行う。
	卒業時より現在に至るまでフリーのパーカッション奏者として、
	オーケストラでのティンパニを中心に、ジャズ・ヴァイヴやコンボでのドラムス、
	ラテン・アンサンブル、和太鼓でのパフォーマンス等、
	幅広く演奏活動を行っている。
	また、作曲にも意欲的に取り組み、
	「打楽器と管弦楽の為の協奏曲」
	「ディヴェルティメント」
	「木管五重奏とパーカッションの為のサンセット」
	「天華 I・II」
	「パーカッション・アンサンブルの為の〈加賀三景〉」
	「金管バンドの為のラプソディ」
	「和太鼓とシンセサイザーの為の荘厳組曲〈富士山〉」
	「鳥海太鼓」
	「組曲〈府中・四季の調べ〉」
	等の作品の他、ミュージカルや映画音楽、
	さらに吹奏楽やアンサンブル等の編曲も数多く手がけている。
	「和太鼓の為のアンサンブル曲集」
	「荘厳組曲〈富士山〉」
	は旧ヤマハ教販より出版された。
	なお、学生オーケストラをはじめ、吹奏楽や和太鼓等、幼稚園から市民サークルに至るまで、
	講習会やクリニックも年間多数行っている。
	1994年より2000年までシティ・ブラス越後(新潟市)の音楽監督・常任指揮者を務める。
	日本木琴協会会員。
	ビートルズ来日のTV中継を見るなど幼少よりロックに勤しむが、
	芸大大学中はギル・エヴァンス・スタイルのジャズ・オーケストラを目指す。
	ギル・エヴァンス氏来日の折、お渡しした自作のデモ・テープのコメントが後日ニューヨークより送られ、
	大いに勇気づけられた。これが現在の原点になっている。
	
	
	畑中 暢行 (パーカッション・マスター)
	
	東京都杉並区生まれ。
	桐朋学園子供のための音楽教室に5歳より入室。その後東京芸術大学器楽科(打楽器専攻)に入学。
	芸大在学中に
	
パーカッショングループ72
	のメンバーになる一方、
	NHK交響楽団を始めとする各一流オーケストラのエキストラとして、
	また、スタジオ等でも演奏活動を始める。
	1981年度NHK教育テレビ「歌ってゴー!」レギュラー出演。
	1980年〜1987年 東京吹奏楽団に在籍。
	その後、「レ・ミゼラブル」(初演より8年間) 「ミス・サイゴン」「ゼアミ」などのミュージカルに参加。
	また1976年から北島三郎氏の新宿コマ劇場公演を努める。
	現在、
パーカッショングループ72のメンバー。
	東京ファインアーツ・オーケストラ 主宰。
	
 
	
	相原 弥生 (ヴァイオリン)
	
	武蔵野音楽大学卒業。
	スペイン国際ムルシア音楽祭、アルフレッド大学サマー室内音楽祭等に参加。
	現在、弦楽四重奏を中心に室内楽の演奏活動を行う。
	
	
	竹下 麻子 (マリンバ)
	
	武蔵野音楽大学打楽器科卒業。同大学特修科修了。
	葉山町新人演奏会に出演。
	第20回打楽器新人演奏会新人賞受賞。
	“万里の長城杯”国際音楽コンクール第三位(一位、二位なし)。
	アジア国際文化芸術フェスティバル新人賞受賞。
	マリンバ・打楽器を酒井聡、有賀誠門、松倉利之、高橋美智子、中谷孝哉、吉原すみれの各氏に師事。
	♪(うんた)、
	
マリンバ・トロピカーナ(東京都公認ヘブンアーティスト)、
	2台のピアノと打楽器によるアンサンブル「
インシエメ」、
	ナース・ログ
	各メンバー。
	ソロ、アンサンブル、各方面でのエキストラ出演、後進の指導ほか、
	幅広い演奏活動を行っている。日本木琴協会会員。